RSウイルス
RSウイルス感染症
RSウイルス感染症について
- どんな病気
RSウイルスによる感染症です。小さい子供の風邪の原因になることが多く、主な症状は、鼻水・咽頭痛・咳・喘鳴などです。1歳までに50~70%のこどもが感染し、残りの子どもも2歳までにはほぼ全員感染しますが、大人になっても何度も繰り返し感染します。
2歳を超えたこどもや成人では軽いかぜで終わることが多いですが、年齢が低い場合(特に1歳未満)は風邪症状に加え、呼吸困難(ぜーぜー、呼吸が早い、胸がべこべこ凹み呼吸する)などを起こすことがあり、特に生後3か月未満では細気管支炎や肺炎を起こして重症化することがあります。心臓、肺に疾患がある、早産、小さく生まれたお子さんも重症化する可能性があります。
冬に流行しやすいですが、近年は夏に見られることもあります。潜伏期間は4~6日です。
- 治療
RSウイルス感染症には特効薬はないため、対症療法を行います。重症化した場合には、酸素投与、補液(点滴)、呼吸管理が行われます。
生後3ヶ月未満のお子様など重症化しやすく入院を考えなければいけない月齢の方は、RSの迅速診断検査を行っています。重症化のリスクが少ないと考えられるこどもでは、風邪と同じ対症療法を行うのみのため、基本的に迅速検査は行っておりません。
編著 副院長 木村絢子