子どもの発熱|渋谷区代々木の南新宿クリニック耳鼻科・小児科

土日も診療。子育て中のお父さん、お母さんをも含めてサポートできる耳鼻科・小児科 南新宿クリニック。

発熱

発熱

発熱は何度から?

 こどもは大人に比べて代謝が良いので、体温は高い傾向があります。また、測る時間によっても変わるため、1日で変動があることもしばしばあります。大抵36度~37.5度くらいの間に収まることが多いですが、例えば体温調節がしにくい生まれたばかりの赤ちゃんなどは熱がこもってしまって高くなることもあります。また、体温計の種類や測り方によっても変わることがあるため、なるべく同じ条件で測った平熱を知っておくと良いでしょう。

ページの先頭へ戻る

どうしてこどもは熱がでやすいの?

 生後6ヶ月を過ぎると、お母さんからもらっていた免疫が少なくなり、自分で免疫を作り始めます。この時期前後から、一般的には風邪をひきやすくなります。お子様の発熱の原因の多くは、ウィルスなどの風邪によるものです。
 しかし、ウィルスなどが直接お熱を出しているわけではありません。体に入ってきたウィルスなどを増えにくくするため、体の免疫反応が働いた結果、お熱が出ます。体の免疫は一度戦った相手を記憶して、同じ外敵が入ってきたとき倒しやすくする能力も持っています。つまり、風邪で発熱するたびに新たな免疫を獲得して成長していくとも言えるでしょう。
 風邪の原因となるウィルスはとても多く、200種類以上と言われています。治ってもすぐに違うお風邪をひいてしまうことがあるのはこのためです。大人は成長過程で既に免疫を持っていることが多いため、こどもに比べて熱を出しにくい傾向があります。

ページの先頭へ戻る

病院へ行くタイミング

 普段元気なお子様が急に高熱を出すと不安になってしまうと思いますが、慌てる必要はありません。視線は合うか、水分は取れているか、熱の他に症状は無いかを確かめてみてください。
 もし、視線が合って、水分が取れているようであれば、ひとまずお子様をゆっくり休ませて、脱水にならないよう少しずつこまめに水分を与えながら見守りましょう。
 もし、以下のような場合はすぐに受診する必要があります。

① 生後3ヶ月未満の場合
② 視線が合わず、意識がおかしい場合
③ 水分が取れない場合
④ 尿が半日以上出ない場合
⑤ 痙攣している場合

また、発熱が4~5日以上続く場合も、風邪以外の病気が隠れていないかきちんと診る必要がありますので、医療機関でご相談ください。

ページの先頭へ戻る

家庭での対処

クーリング(冷却)

 脇の下、首まわり、足の付け根などは太い血管が体の表面を走っていますので、氷嚢や水枕、冷却剤などを当てると効果的です。しかし、熱の上がり始めで寒がっている時や、お子様によっては嫌がってしまうことがあります。あくまでも対症療法なので、そのような場合は無理に行わなくて良いでしょう。


解熱剤

 発熱がしんどい時には解熱剤を使用のも方法です。しかし、つらい症状を軽くするための薬なので、病気を治す薬ではありません。発熱の原因が続いている場合は解熱剤の効果が切れると再び体温は上がります。効き方には個人差や病気によっても違うため、使用してもなかなか熱が下がらないこともあります。発熱していても元気であれば無理に使用する必要はありません。


水分や食事

 食欲があるようであれば、水分や食事は子供が欲しがるだけ与えましょう。嘔吐や下痢症状が無くても、胃腸は弱っていることが多いので、食事は消化によいものを選ぶと良いです。

 食欲がなく、ぐったりしているようであれば、食事は無理に与えず、水分補給をしっかり行いましょう。水やお茶などの他に、経口補水液や幼児用イオン飲料も組み合わせると、電解質や糖分も補うことが出来ます。


お風呂

 38度以上の発熱がある場合はのぼせてしまいますので湯船はやめておきましょう。発熱があっても元気があればシャワーで汗を流すことが出来ます。その場合は湯冷めに注意しましょう。ぐったりしている場合や元気がない場合は体を拭いてあげるのがよいでしょう。

ページの先頭へ戻る

関連する病気・症状

・インフルエンザ

・溶連菌感染症

・アデノウイルス

・RSウイルス

・ヘルパンギーナ

ページの先頭へ戻る

 

<監修者情報>

木村 絢子 副院⻑

平成19 年東京慈恵会医科大学卒業。研修医としてプライマリーケアを学び、小児科全般の治療に従事。その後、同大学医学部附属第三病院にて病棟⻑として勤務。小児科疾患以外にも、日本アレルギー学会アレルギー専門医として、小児アレルギー疾患を得意とし、お子さま の健やかな成⻑を医療を通じて⾒守る医師として活躍。
日本小児科学会認定小児科専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医