食物アレルギーの治療 | 渋谷区代々木の南新宿クリニックアレルギー専門サイト
どうやって食物アレルギーを判断するの?
食物アレルギーの判断は、「どの食品」に対して症状が現れるのか?「どんな時」に発症するのか?を正確に把握することが大切です。そのため、まずは問診を実施し、何を食べて、どれくらいの時間が経った頃にどんな症状が現れたのかなど、食物アレルギーを発症した経緯を詳しく聞かせていただきます。問診内容から原因の食べ物や症状の重症度についてある程度見通しを立てた上で、検査方法を検討します。
検査方法 | 検査方法・内容 |
---|---|
【血液検査】 血中抗原特異的IgE抗体検査 |
血液の中に含まれている「IgE抗体」の量を測定します。 食物アレルゲンに対してIgE抗体は種類(構造)が異なります。 ある特定のIgE抗体の値だけが高かった場合に、その抗体に対応する 食べ物にアレルギー反応を示す可能性が高いと判断します。 ※値が高くても症状を発症しない場合もあるため、 本検査だけで食物アレルギーの確定を行うことはできません。 |
【皮膚テスト】 プリックテスト |
アレルゲンの可能性がある物質の液体を皮膚の上に直接置き、 その場所の皮膚を針で少しだけ刺して腫れ具合を見ます。 乳幼児や口腔アレルギー症候群の方に有効な検査方法で、 赤く腫れて反応を起こしている様子が伺えたら、その物質を含む食べ物にアレルギー反応を示す可能性が高いと判断します。 |
【除去試験】 食物除去試験 |
アレルゲンの疑いがある原因物質を約1-2週間程度除去して、湿疹などの症状が改善しているかを試験します。 乳児のアトピー性皮膚炎で治療を受けても症状が改善しない、又は悪化している状態であれば、食物アレルギーを併発している可能性があります。 特定の食べ物を食べないことで症状が改善した場合は、その食べ物にアレルギー反応を示している可能性が高いと判断します。 |
【経口負荷試験】 食物経口負荷試験 |
医師の指導のもと、アレルゲンの可能性がある食べ物を実際に食べて症状を確認する試験です。 検査の途中に重篤な症状が現れることも想定して、院内では万全の体制を整えて実施します。原因となる食べ物を特定するだけでなく、食物アレルギーが改善できたかを調べる方法としても使われています。 ※アナフィラキシーショックなど緊急事態にも備えた準備が必要ですので、ご自宅での実施は極めて危険です。必ず医師の指導のもと、医療機関で実施してください。当院では現在、院内での食物負荷試験は行っておりませんが、必要な方には実施できる医療機関をご紹介しております。 |
当院における食物アレルギーの治療方針
食物アレルギーは、時間経過とともに食べられるようになることも知られています。しかし、食物アレルギーをお持ちの多くの方は、長い期間に渡ってアレルギーと付き合っていく必要があります。
お子さんが特定の食事に対してアレルギーの症状がある場合は、何の食品に対してアレルギーをもっているのか、どのくらいの量まで安全に摂取できるのかをきちんと把握し、その食品を含む加工品も含めて必要最低限の除去をすることが大切です。
診療の流れ
(1)
問診、検査
初めて受診いただいた方にはまず問診でアレルギー症状の経緯を伺います。いつ、どの食材を、どのような形態で、どのくらいの量を摂取して、どのくらい時間が経ってから、どのような症状が出て、どのようにして症状が消失したのか等が重要な情報となります。原因となる食べ物に予想をつけた上で、検査を実施します。
(2)
食事指導
診察や検査で原因となる食べ物を特定できたら、まずは医師の指導のもと、その食べ物をどの範囲までなら食べて良いか(加工品は食べても問題ないなど)等を確認します。その上で、日常生活において食物アレルゲンに対して「必要最小限の除去*」に留めながら生活を送っていただきます。除去食により栄養が偏る恐れがある場合は、代替食品などもアドバイスさせていただきます。
※必要最小限の除去とは
食べると症状が出る食べ物だけ除去して、必要以上に除去する食べ物は増やさないようにする。
原因の食べ物でも、食べて問題ない量(症状が現れない程度の量)までは積極的に食べる。
というように、食べ物の除去を“必要最小限”にして、基本的に食べられるものは食べるという方針です。
アレルギー症状が出てしまった時の対処
以下のような多彩な症状を呈することがあります。
症状の強さに応じて、速やかな対処が必要となります。
皮膚症状 | 消化器症状 | 呼吸器症状 | 全身症状 | 処置と対応軽症 | |
---|---|---|---|---|---|
軽症 | かゆみや蕁麻疹が顔などの限られた部位に出現 | 吐き気・軽い腹痛 | 単発的な咳 鼻汁・くしゃみ |
元気あり 活動に支障なし |
注意深く観察。内服薬があれば使用。 症状改善なく進行あれば中等症の対応行う |
中等症 | かゆみや蕁麻疹が別の部位にも拡大 | 1~2回の嘔吐・下痢 持続する腹痛 |
断続的な咳・多量の鼻汁 軽度のゼイゼイ・息苦しさ |
元気がない 活動に支障あり |
医療機関を受診。内服薬があれば使用。 症状が進行するようなら重症の対応を行う |
重症 | 全身のかゆみ・蕁麻疹 | 反復する嘔吐・下痢 強い腹痛 |
絶え間ない咳・呼吸困難 明瞭なゼイゼイ |
ぐったりして動かない 興奮・意識消失 |
エピペン使用。 エピペン使用できない場合。 大至急医療機関受診 |
<監修者情報>

木村 絢子 副院⻑
平成19 年東京慈恵会医科大学卒業。研修医としてプライマリーケアを学び、小児科全般の治療に従事。その後、同大学医学部附属第三病院にて病棟⻑として勤務。小児科疾患以外にも、日本アレルギー学会アレルギー専門医として、小児アレルギー疾患を得意とし、お子さま
の健やかな成⻑を医療を通じて⾒守る医師として活躍。
日本小児科学会認定小児科専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医