睡眠時無呼吸症候群(成人) |渋谷区代々木の南新宿クリニック耳鼻科・小児科

土日も診療。子育て中のお父さん、お母さんをも含めてサポートできる耳鼻科・小児科 南新宿クリニック。

睡眠時無呼吸症候群

 

いびき・無呼吸 問診票

よろしければ問診票をご記載の上、ご来院ください。

いびき・無呼吸問診票

Web問診のいびき・無呼吸問診票をご利用されるのもお勧めです。

あなたの睡眠は健康ですか?

当院では、睡眠時無呼吸症候群の治療を行っております。
いびき、日中の眠気や倦怠感でお悩みの方、お気軽にご相談ください。

1.睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS(サス):Sleep Apnea Syndorme )とは、文字通り睡眠時に呼吸が止まり、それによって日常の生活に様々な障害を引き起こす疾患です。

SASの重症度は、AHI(Apnea Hypopnea Index)=無呼吸低呼吸指数で表し、一晩の睡眠を通して、1時間あたりの無呼吸や、低呼吸(呼吸が浅くなる状態)の頻度をもとに診断していきます。

このAHIが5回以上認められ、日中の眠気などの自覚症状がある場合、SASと診断されます。AHIが5~15回が軽症、15~30回が中等症、30回以上が重症とされています。

SASの病態の多くは空気の通り道(気道)がふさがるまたは狭くなることによって起こる『閉塞型睡眠時無呼吸症候群(以下、閉塞型SAS)』です。

上に戻る

閉塞型SASの主な症状と原因

● 症状1:いびきをかく

いびきは、睡眠中に空気の通り道(気道)が狭くなり、そこに空気が通る時にのど(咽頭)が振動することによって生じる音です。
つまり、気道が狭くなっているから“いびき”をかくといえます。

なぜ気道が狭くなるのか・・・?

健康な人でも、仰向けで寝ると重力の影響で、舌や軟口蓋が気道を狭くします。また眠っている状態では、筋の緊張も緩んでしまいます。

①筋力の低下(加齢)
②舌が重い(肥満)
③顎が後退している、扁桃肥大がある、軟口蓋が長い(形態的問題)

といったことでも気道が狭くなったり、塞がってしまいます。また④口呼吸になっていると舌は落ち込みやすくなります。

● 症状2:寝汗をかく、寝相が悪い、何度もトイレに起きる…

閉塞型SASでは、無呼吸の間はいびきが止まり、その後あえぐような激しい呼吸や大きないびきで呼吸が再開するのが特徴です。
あえぐような呼吸をすることによって、寝相が悪かったり寝汗をかいたりもします。また、夜中に何度もトイレに起きるといったこともあります。

● 症状3:倦怠感や頭が重い…

呼吸が止まっている間は、酸欠を起こしているような状態になります。
そのため朝起きると頭が重いといったことも起こります。

休むために睡眠をとるはずなのに、無酸素運動をしているのと同じような状況になってしまっていますから、全身の倦怠感や不眠に陥ることもあります。

● 症状4:日中の眠気…

SAS患者さんは、無呼吸から呼吸を再開させる度に脳が覚醒状態になるため睡眠が分断してしまいます。
この脳の覚醒は、本人に起きたという自覚がありません。

しかし脳の覚醒により、深い睡眠が得られなかったり、夢を良く見るといわれるレム睡眠がこまぎれになったりします。
7時間ベットに入っていたとしても、SASによって睡眠が分断されていると、睡眠時間が不足しているのと同じ状態になります。

上に戻る

あなたは今、どれくらい眠気を自覚していますか?

以下の8つの質問に対して「眠気の状況」を参考に、当てはまるものの数字の合計を出してみて下さい。
あなたの眠気の状態がチェックできます。

眠気の状況

眠気の状況

アンケートであなたは何点ありましたか?
13点以上あると、眠気の自覚症状があると言われています。
点数が高ければ高い程、眠気の自覚が強く、何かしらの睡眠障害の疑いが高くなります。
しかし重症SASの患者様で眠気の症状を伴う方は40%しかいないというデータがあり、
眠気がなくてもSASが存在しないとは言いきれません。
逆に眠気の症状がある方の中で見ると、SASや何らかの睡眠障害がある可能性は非常に高くなります。

上に戻る

閉塞性SASがもたらす社会的影響

SASによって引き起こされる日中の眠気が原因で、交通事故や災害事故の危険性が高くなります。
2003年2月26日に、山陽新幹線の運転手が居眠り運転を起こす事例がありました。
その後の検査によりこの運転手がSASであることが判明し、SASに対しての注目が集まるようになりました。

また、生活の質(QOL)を調査した結果をみると、SAS患者さんの軽症から中等症では「活力」が障害されており、重症ではさらに広い項目のQOLが障害されること、また本人だけでなくベッドパートナーのQOLをも障害されることが報告されています。

※Baldwin CM,et al. Sleep2001:24:96-105
※Parish JM,et al. Chest2003:124:942-947

上に戻る

閉塞性SASの合併症(もしSASを未治療で放置した場合)

● 閉塞性SASがもたらすリスク

急性期のリスク

・起床時の頭痛 ・頭重・倦怠感
・集中力・記憶力の低下 ・日中の眠気
・交通事故 ・生産性の低下
・作業ミスによる労働災害  

慢性期のリスク

・高血圧 ・糖尿病
・心不全 
(30~40%はSASを合併しているといわれる)
・心血管障害 ・夜間突然死
・脳梗塞 ・認知障害
・発育不全  

(小児のSASでは、特に発育障害が問題となります。これは睡眠が障害されると、睡眠中に分泌される成長ホルモンの分泌が不足するためといわれています。呼吸が止まっていなくても、いびきをかいていることは、正常な呼吸とはいえません。)

SAS患者さんにおける高血圧は健常人の1.37倍(Neito FJ.JAMA2000;283;1829-1836)、
夜間心臓突然死は健常人の2.61倍(Gami AS.N Engl J Med 2005;352;1206-1214)、
脳卒中・脳梗塞は健常人の3.3倍高い(Yaggi HK et al,N Engl J Med 2005;353;2034)といわれています。
SASでは、酸欠状態になり、少ない酸素を全身にめぐらそうとして心臓や血管に負担がかかります。
この状態が長い間続くと、様々な生活習慣病の合併症を引き起こす可能性があります。

上に戻る

閉塞型SASの疫学

一般の市民を対象とした調査では、AHI5以上+日中の眠気がある割合は、約200万人ともいわれています。
(男性3.3% 女性0.5% 全体で1.7%)
男性は、肥満の傾向にある40~60歳代に多く、女性は閉経後に増加していきます。
※睡眠呼吸障害Update.2002.P.2-8

肥満度:BMI(Body Mass Index)の求め方

肥満があるとSASを発症しやすく、重症化させます。
しかし、肥満がなくても他の条件がかさなることによってSASが発症します。

日本の10施設において治療が必要とされる群のBMIに関するアンケート調査を行ったところ、
30%はBMIが25未満の肥満を伴っていないとの報告があります。
日本人は肥満の程度が軽くても形態的問題からSASを発症しやすい人種と言われています。
※睡眠呼吸障害Update.日本評論社.2002.P101-107

上に戻る

2.SASの検査
検査の流れ

上に戻る

検査の種類

● 睡眠簡易検査

呼吸や血中の酸素の状態などを測定し、睡眠呼吸障害の程度(AHI)を求めることができます。AHIが40以上で眠気などSASの症状が明らかな場合、CPAP療法の対象となります。AHIが40未満であれば、さらに精密検査(PSG検査)が必要です。CPAP療法後の治療効果判定の検査として行うこともできます。

【測定項目】

鼻の呼吸フロー、いびき、胸若しくは腹の動き(呼吸努力)、
血中の酸素の状態、脈拍数、睡眠中の体位 等

● ポリソムノグラフィー(PSG検査)

 専門の検査施設等に入院して診断の確定を行います。体に様々なセンサーを取り付け、睡眠の質(眠りの深さや分断の状態)の実際を評価をします。また、睡眠中に起こる異常行動や不整脈などの評価も行い、他の睡眠障害、合併症の有無について診断します。
 今までは、簡易検査で睡眠時無呼吸症候群が疑われた場合、一泊入院した上で終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)検査を行う必要がありました。他の睡眠障害や心疾患などの合併症がある場合などは、やはり専門施設でのPSG検査による精密検査が必要と判断されます。その場合は、提携する関連病院へ紹介させて頂きます。ですが、慣れない環境で「第一夜効果(first night effect)」とも呼ばれますが、検査によるストレスや環境変化が睡眠状態に及ぼす懸念もあります。

 そのため、診察や当院での簡易検査の結果、睡眠時無呼吸症候群を念頭に診断すればよいと考えられる場合は、当院では専門業者を介して希望者に自宅での終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)検査も対応できるようにしております。いつもの自宅の寝床で、普段飲酒の習慣がある場合は軽く飲酒した上で検査することも可能です(飲酒の習慣がある方は、その方が病態を反映しやすくなる場合もあります。検査器械はご自身で装着するため、もちろんある程度の覚醒状態を保つために深酒はしないようお勧めさせて頂いています)。

 

【測定項目】

脳波、眼電図、おとがい筋電図、鼻カニューラ(呼吸センサー)、いびき、胸、腹運動、体位、心電図、
経皮的動脈血酸素飽和度、脚筋電図

(在宅でのPSG検査の場合)脳波、おとがい筋電図、鼻カニューラ(呼吸センサー)、胸、腹運動、体位、経皮的動脈血酸素飽和度

上に戻る

睡眠簡易検査の施行方法 ~睡眠簡易検査宅配サービスについて~

当院での問診、眠気のアンケート調査の結果、睡眠簡易検査が必要と判断された患者様には、
日本睡眠総合検診協会と連携し、患者様のご自宅へ睡眠簡易検査キットを郵送させて頂きます。
検査終了後、着払いで検査キットを返送して頂き、後日クリニックにて検査結果のご説明をさせて頂くシステムとなります。

● 睡眠簡易検査宅配サービスの流れ

※検査料金は、保険適用となり、3割負担の方で2,700円となります。
※終夜睡眠ポリソムノグラフィー(PSG検査)検査料金は、保険適用となった場合、在宅で行うと3割負担の方で11,250円(+診察料等)となります。
(専門施設に入院して検査を行う場合は、3割負担の方で15,330円+診察料+個室料等になります。)

上に戻る

3.閉塞型SASの治療法
1:CPAP(持続陽圧呼吸療法)装置による治療

● CPAP(持続陽圧呼吸療法)とは

CPAP療法は、CPAP装置からホース・マスクを介して、処方された空気圧を気道へ送り、常に圧力をかけて空気の通り道が塞がれないようにします。

SASに対し、現在最も治療奏功率の高い治療法(CPAPを使用した患者様の95%でAHIを5以下に改善)といえます。

詳しくはコチラ

● CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)の効果

「よく寝た」という熟眠感が得られ、スッキリと目覚めることができます。
CPAP療法を適切に行うことにより、睡眠中の無呼吸やいびきが減少します。また、治療を継続することによって、眠気がなくなったり、夜間のトイレの回数が減ったりという、いわゆるSAS症状の改善が期待され、さらには高血圧、高脂血症、糖尿病など生活習慣病改善効果の報告もあります。
CPAP療法は、めがねをかけていることと同じで、治療器を使用しない限り無呼吸は無くなりません。
また治療器を付け慣れるのに2~3ヶ月かかる場合もあります。

CPAP療法は、検査を行い一定の基準を満たせば健康保険の適用になります(簡易睡眠検査でAHI40以上、PSGでAHI20以上がCPAPの保険適応)。
その場合には、定期的(月1回)な外来受診が必須となります。診察時に主治医と相談し、より良くCPAP療法を継続して頂くことが重要ですので、必ず外来にかかるようにしてください。

● CPAP装置の医療保険システム

上に戻る

2:口腔内装置(マウスピース)による治療

口腔内治療とは、下あごを前方に固定して空気の通り道を開くようにするものです。口腔内装置の作成は、健康保険の適用になります。医師の判断にてマウスピースによる治療が適当と判断された場合、提携する歯科医院へ紹介させて頂き、マウスピースを作製して頂くことになります。マウスピースの効果を判定するために、マウスピース作製後、装置を付けながらの再度の簡易検査を行うことをお勧めしております。マウスピースは体への負担が少なく、CPAPと比較し手軽に行える治療ですが、CPAP程の奏功率が得られないという欠点もあります。マウスピースが奏功しやすい方の特徴として、SASが重症でない、肥満がない、顎が小さい、側臥位睡眠で無呼吸が少ない事などが上げられます。

上に戻る

3:手術による治療

気道閉塞の原因がアデノイド肥大や扁桃肥大などであった場合には、手術で取り除くことがあります。
また、鼻閉を起こす鼻疾患は、CPAPや口腔内装置の治療を妨げるので、手術が必要となることがあります。

手術療法はSASの根本的な治療が期待できる方法です。
手術効果の高い方の特徴としては、SASが重症でない、肥満がない、扁桃腺が大きい、45歳以下、などが上げられます。
SASの手術治療には入院の上、全身麻酔による手術が必要となります。
当院で手術療法が適当と判断された方は、提携している関連病院へ紹介させて頂いております。

※日帰りで行う軟口蓋焼灼術は、単純性いびき症(AHI5以下で、いびきがある状態)に対しての良い適応であり、一般的に単独で行うことによるSASの治療効果はないといわれています(当院では施行していません)。

上に戻る

4:生活習慣の改善

生活習慣の改善だけでSASを治すといったことは困難ですが、他の治療と併せることによって軽減させることは可能です。
また少しでも良い睡眠をとるために、眠りにつきやすい環境を整えることも必要です。

● 側臥位枕(横向き寝枕)

少しでも重力の影響を受けないように、体を横向きにして寝ると症状が軽減する場合があります。
側臥位睡眠がSASの改善に有効かどうか、体位モニターのついた簡易睡眠検査を行うことで判定が可能です。
横向き寝によりAHIの有意な改善が得られる方に枕の効果が期待できます。
治療法のメリットとしては使用が簡便であり、導入の際の患者さんの抵抗が少ない事が上げられますが、
睡眠中に寝返りをうって仰向けになってしまうと効果がなくなるため、他の治療法と比較してやや不安定な治療となります。

● 減量

減量により皮下脂肪の量が下がると、気道が拡張し、SASの改善が期待できます。体重の変動とAHIの変化について観察した研究によると、平均して10%の体重減少でAHIが30%減少し、20%の体重減少でAHIが50%減少したという報告もあります※。
減量は根本的な治療になり得る治療法ですが、減量の成功までに時間がかかる事が多いため、それまでの期間はCPAP、マウスピースなどでの治療を行うべきです。減量してもSASが残存する人もいますが、その場合、そこからさらにマウスピース、手術療法、側臥位枕を組み合わせることによりSASの治療が期待できることもあります。
※Pappard PE,et al. JAMA 2000:284:3015-

● 減酒

アルコールは、筋肉をゆるめる作用があるため、気道の閉塞が起こりやすくなります。
また寝つきが良くなることもありますが、逆に夜中に目が覚めたり、浅い睡眠を増やしてしまう作用もあります。

上に戻る

SAS治療法まとめ

生活習慣の改善だけでSASを治すといったことは困難ですが、他の治療と併せることによって軽減させることは可能です。
また少しでも良い睡眠をとるために、眠りにつきやすい環境を整えることも必要です。

1:CPAP
<長所>治療奏功率が最も高い(重症SASの患者さんの95%で有効)。
<短所>月に1回の通院経過観察が必要。CPAPではSASの根治は見込めない。
2:マウスピース(OA)
<長所>体への負担が少なく、手軽に治療を行える。定期通院の必要がない。
<短所>CPAP程の奏功率が得られない。重症OSASでは効果が低い。
3:手術
<長所>根本的な治療が期待できる。
<短所>入院の上、全身麻酔による手術が必要。手術効果の期待できる患者さんが限られる。
4:側臥位枕
<長所>治療方法が簡便である。導入の際の患者さんの抵抗が少ない。
<短所>治療効果が最も不安定である。枕(側臥位睡眠)が効果のある人とない人がいる。
5:減量
<長所>根本的な治療になり得る。
<短所>減量に成功する人は少ない。減量してもSASが残存する人がいる。

上に戻る

4.睡眠障害とは

多忙な現代社会では、睡眠不足が大きな問題です。睡眠時間は、長くても短くても死亡リスクを高くするといった報告もあります。
睡眠障害にはSASだけでなく他にも多くの疾患があり、同じように眠気や多くの身体疾患に関連しています。睡眠関連疾患国際分類(ICSD-Ⅱ)では、睡眠障害は90種類以上に分類されています。なかなか寝付けない方(入眠障害)には、精神性の不眠という可能性も考えられますが、間違った睡眠衛生が原因となっている場合もあります。

その他にも、脚に不快な感覚が生じることで入眠障害を起こす”むずむず脚症候群”といった疾患もあり、薬による治療によって改善することができます。また”リズム障害”(通常の生活よりも朝早く目が覚める、朝起きることができないといった疾患)もあります。

とりわけSASはあらゆる睡眠障害の中で最も多く見られる疾患です。SASは十分に睡眠時間をとっているはずなのに、実際には睡眠による休息が得られていない疾患です。しかし検査を受け、正しい治療を行っていれば健康な人と同じ日常生活を送ることが可能です。

南新宿クリニックでは、患者様の病状と身体所見、治療方法のご希望を踏まえ、睡眠学会認定医である院長が本邦有数の睡眠専門施設での豊富な臨床経験を元に、患者様と相談の上、患者様にとって最良のSASの治療方針を決定して参ります。いびき、無呼吸でお困りの方は、是非一度ご相談下さい。

【資料提供】
株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパン、
株式会社MAGnet

 

<監修者情報>

木村 暁弘 院⻑

平成16 年東京慈恵会医科大学卒業。その後研修医として耳鼻科の専門性を高めるため、耳鼻咽喉科学教室に入局。同大学病院と関連病院にて耳鼻咽喉科診療、睡眠外来に従事し当院開院。日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医。いびき・睡眠時無呼吸症候群などの睡眠医療を専門とし、耳鼻科・小児科の連携による子どもから大人まで三世代が受診しやすいクリニックづくりをモットーとしている。
日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本睡眠学会認定専門医、補聴器適合判定医